2021年6月17日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 yata-calas 政治の話コロナで分かった住民の命を守れるのは公立病院 コロナの深刻化で病院について分かったことがあります。それは民間病院はいざというとき当てにならず、やはり公立病院が中心になるべきだということです。コロナで入院が必要な患者が増えると、入院病床がないということで緊急事態宣言と […]
2021年6月16日 / 最終更新日 : 2021年6月16日 yata-calas 政治の話韓国裁判所の判決、法理と恨みの間でダッチロール ソウル中央地裁は6月7日、元徴用工と遺族ら85人が日本企業16社を相手取り1人当たり1億ウォン(約980万円)の損害賠償を求めた訴訟で、原告の訴えを棄却する判決を言い渡しました。これは2018年の韓国大法院の判決を覆すも […]
2021年6月15日 / 最終更新日 : 2021年6月15日 yata-calas 我想朝日新聞、値上げではなく値下げが必要 朝日新聞(以下朝日)は朝夕刊セット版の月ぎめ購読料を7月1日から363円値上げして税込みで4,400円にし、朝刊のみの統合版は407円上げて3,500円にすると発表しました。値上げは1993年12月以来、27年7カ月ぶり […]
2021年6月14日 / 最終更新日 : 2021年6月16日 yata-calas 政治の話最低賃金、公務員と同じように全国差5%以内に 政府が6月9日示した「骨太の方針」原案に最低賃金を全国平均で早期に1,000円へ引き上げることが盛り込まれという報道です。昨年の全国平均は902円ですから、100円程度引き上げることになります。昨年の引き上げ幅が1円です […]
2021年6月11日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 yata-calas 政治の話現代貨幣論は財政破綻国家の救済理論 日本の国債残高が約1,000兆円に達し、国民1人当たり約1,000万円の借金を負っていることになるという新聞報道を見て、「これは大変だ。こんな金額俺は返せないぞ」と思い、国債に興味を持ちました。身近な銀用預金や銀行借入、 […]
2021年6月10日 / 最終更新日 : 2021年6月10日 yata-calas 政治の話新聞の最大のスポンサーは政府、だから御用新聞! 新聞の最大のスポンサーは誰か知っていますか?新聞社の収入的には購読料が一番大きいから新聞購読者となります。しかし購読者は1人または1世帯が多いため、新聞社への影響力は余りありません。そう考えるとまとまった金額を払う大手広 […]