東大から京大への転学を自由にすれば
東大は言わずと知れた日本一学力の高い学生が集まった大学です。一方京大は明らかに東大に入学できなかった学生が集まった大学です。これは最近一層明確になって来ていると思います。しかし、ノーベル賞受賞者で見ると数的にはほぼ互角ですが、IPS細胞の山中教授や免疫抗ガン剤オポジーボの本庶名誉教授など最近の受賞者では京大の方が華やかで優秀な印象があります。これは東大生の1番というプライドと京大生の同じことをやっていたら東大生にはかなわないという意識から生まれていると思われます。私は仕事で多くの医学関係の研究発表会に参加しましたが、この傾向ははっきりと見て取れました。例えば東大医科学研究所の教授の研究発表では、データがこれでもかと言う程出てきます。同時に同じ研究をしている米国および欧州の研究者の研究状況も紹介されます。これにより、自分の研究が世界トップ水準にあることを示し、日本では自分が第一人者であることを言おうとしているようでした。一方慶応大学医学部の記念講演会に招待されていた京大教授の研究発表は、まるで小学生の観察日記か生物の実験発表のようでした。この教授は発生分野の研究では世界でも衆目されている人でした。例えば、春先に水田にゼリー状の筒に黒い玉が入ったものがあり、それからオタマジャクシが生まれ、その後しっぽが取れて、カエルになって行く観察日記のような感じです。発表内容が初歩的でデータが少ないのです。そこでプレゼが終わると参加者からその間隙を埋めるべく推測に基づく質問が出されます。それに対してその教授は「それは未だ実験していないので分かりません。」という言葉を繰り返します。これを見ていると「分かりません」という言葉に耐性がないと京大の研究者は務まらないと感じました。よく考えると、この教授がやっている研究は世界の誰もやってない分野であり、この教授が実験で解明したことが唯一の知見だったのです。ノーベル賞を狙うとすれば、この教授のような行き方が王道だと思います。残念ながら東大の研究者は知らないと答えることは恥ずかしいと言う意識が強く、この王道を採れないものと思われます。
最近東京の進学校から京大への進学者が増えています。これは研究者になってノーベル賞を目指すなら東大よりも京大と考える学生が増えていることが原因だと思われます。従ってもし東大から京大への転学が自由にできるとすれば、東大の研究者志望学生の中から京大に転学する者が相当出ることが予想されます。東大に合格して学力の優秀さは証明されていることが後押しすると考えられます。
次に同じ理由から、関西の高校出身者で東大が学力では1番だから東大に進学した学生が目的は達成したとして地元の京大に転学することが考えられます。これもかなりいると思います。
次に考えられるのが東大に合格したけれど真ん中以下の成績であり、東大卒は荷が重いと感じる学生が転学することです。東大生の上位2割は天才的でありどこに行っても優秀さを発揮できると思います。しかし、真ん中以下は京大などの2番手の大学とそう変わらず、社会に出てから「東大卒なのに大したことないね」と言われ、東大卒の肩書が重荷になると考えられます。ならばそれより京大に転学して京大卒の肩書にする方が気楽です。それに東大に合格したという実績は残ります。
東大から京大への転学を自由にしたら、このような理由で東大生の1割から2割が京大に転学すると予想します。尚、京大から東大への転学は、入試の難易度の差から認められません。
いずれにしても東大生と京大生は、勉強する才能があるわけですから、今後日本の科学技術を発展させ、イノベーションを生み出し、日本を牽引する人材が多数出て貰わないと困ります。そのため、両校の入学定数を半分にして(本当に優秀な学生に絞って)、学費などを無償化しても良いと考えられます。