コメの値上がりは農林中金1.9兆円の損失を補うため
コメの値上がりが止まりません。政府が備蓄米を放出したようですが、店頭では見かけませんし、他のコメの値段が下がった様子もありません。政府(農水省)は備蓄米の放出で値段は下がると言っていましたから、政府のコントロールが全く効かないことが分かります。コメの流通は全国農業協同組合連合会(全農)と経済農業協同組合連合会(経済連)が半分以上を抑えており、流通経路は分かり易いはずなのに流通の実体が一向に解明されないのには理由があるように思われます。分かると都合が悪いのです。
この問題に関する記事のヤフコメを見ていたら、1つ鋭い視点がありました。それは、コメ値上がりは農林中金が外国債で出した損失1.9兆円のせいだというものです。農林中金はこの損失を埋めるために全農や経済連に1.3兆円の増資を要請し実行されましたが、全農や経済連としてはこの1.3兆円を利益を上げて穴埋めする必要があります。これまで通りのことをしていたら相当長い期間が掛かります。全農や経済連は農産物や農業資材の仲介、農家の金融資産の運用などで利益を得ていますが、この中で利益を増やすには農産物の価格を上げ取扱手数料を増やすしかありません。コメの需要は年間約700万トンであり、全農および経済連はこのうち約半分を取り扱っていますから。農協は60kg約16,000円(5kg約1,300円)購入し、約23,000円(5kg約1,900円)で卸していると言われていますので、取扱額は1.5兆円程度になります。この一部が利益となりますので、このままコメの小売価格が上がると取扱額も膨らみ利益が上がることになります。要するにインフレによって取扱額を膨らませ利益を膨らませる作戦です。こうすれば短期間で農林中金の増資に応じた1.3兆円を取り返す(消費者から)ことができます。
この作戦は農水省幹部や農業関連大物政治家、農林中金幹部が関わらないと決められません。そう考えれば江藤農相がコメの値上がりに対してすまし顔なのが分かります。江藤農相もコメ値上がりを仕組んだ一味と考えられます。ともかく農林中金が出した1.9兆円の損失がコメ価格値上がりの引き金を引いたのは間違いありません。だとすれば全農および経済連がこの損失(増資資金)の穴埋めを終わるまでコメ(農産物)の値段は下がらないし、上がり続けると考えた方がよさそうです。米国のトランプ大統領に頑張ってもらって日本のコメの輸入関税が撤廃されることを期待したいと思います。尚政府は米国から無関税で輸入しているミニマムアクセス米(現在77万トン)を増やすことを考えているようですが、これは政府が管理し市場に出回りませんので、コメの価格は下がりません。これならむしろ全ての輸入米の関税(現状約1kg341円。5kg1,701円)を半減した方が値下がりに繋がります。農家を最大の支持母体とする自民党政権を終わらせないとコメの高騰は止まりません。