2019年12月26日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 yata-calas 我想官民ファンド、退職金や報奨金はファンド清算後に支払いを 江藤農水大臣は、農林水産省が所管する官民ファンドの農林漁業成長産業化支援機構(A―FIVE。以下ファンド)について、2020年度末で新規投資を停止し、21年度以降は投資回収業務に専念、終了すれば解散すると発表したという報 […]
2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 yata-calas 我想公的機関でもネット銀行口座を利用可能に 三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座に早ければ2020年10月から年1,200円の口座管理手数料を導入するという報道です。日銀の金融緩和政策により金利が低下し収益状況が厳しい中、セキュリティー対策やキャッシュレスの高度化 […]
2019年12月19日 / 最終更新日 : 2019年12月19日 yata-calas 我想私立高校無償化より私立中学校無償化が効果的 東京都は、私立高校生に対する都独自の授業料軽減制度を広げ、対象世帯の年収を現行の760万円未満から910万円未満にすると言う報道です。国の助成分と合わせると、都内の私立高校の平均授業料にあたる約46万円が給付され、実質無 […]
2019年12月18日 / 最終更新日 : 2020年3月18日 yata-calas 我想投資時に半分以上は含み損? ソフトバンクグループ(SBG)の投資事業に暗雲が立ち込めています。SBGが運営するビジョンファンドの投資資金は10兆円と言われています。10兆円と言えばベンチャーキャピタルの範疇を越え、大企業買収ファンドでないと運用でき […]
2019年12月16日 / 最終更新日 : 2019年12月16日 yata-calas 我想大病院の受診抑制には個人病院の信頼向上が不可欠 政府は200以上のベッド(病床)がある病院を対象に紹介状がない患者が受診した際に一定額を上乗せする制度を導入する方針とのことです。現在も病床400以上の420病院を対象に、紹介状を持たずに受診した患者には、原則3割という […]
2019年12月13日 / 最終更新日 : 2019年12月13日 yata-calas 我想ネット契約の不公平性の是正が必要 消費者庁はフリーマーケットアプリや通販サイトなどの消費者被害が増えていることを受け、インターネット上で取引の場を提供する「プラットフォーマー」と呼ばれるIT企業の役割や法制度について議論する有識者検討会を設置すると言う報 […]
2019年12月12日 / 最終更新日 : 2019年12月12日 yata-calas 我想消費落ち込み、携帯料金5兆円引下げしか回復の方法無し 総務省が6日発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯あたり27万9,671円で、前年同月に比べて5.1%減となり、マイナスは11カ月ぶりで、落ち込み幅は5%から8%に消費税率を上げた後の2014 […]
2019年12月9日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 yata-calas 我想ヤフーとLINEの統合、日本人の個人情報が韓国に流れる危険 ヤフーとLINEが経営統合を発表しました。狙いはGAFAへの対抗と言われています。それも少しはあると思いますが、両社が合併してもGAFAの競争相手にはなりえませんので、これは大袈裟過ぎると思います。実際の狙いは、ネットプ […]
2019年12月5日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 yata-calas 我想河井議員の公職選挙法違反容疑、今の検察では不起訴間違いなし 自民党の河井案里参議院議員が立候補した7月の参議院議員選挙で、選挙事務所が運動員に対して規定の2倍の報酬を払って買収した疑いで、「政治資金オンブズマン」の11名が11月27日、公職選挙法違反の容疑で河井案里議員、夫の河井 […]
2019年12月4日 / 最終更新日 : 2020年9月5日 yata-calas 我想東大特任準教授差別投稿事件、突出した能力を求めれば起きる事件 東京大学学際情報学府特任准教授で、AI開発などを行うベンチャー企業Daisy社長を務める大澤昇平氏のツイッター上の発言がネットや新聞紙上で批判されています。 発端は2019年11月20日のツイートのようです。同氏は先ず「 […]