ヤタカラス便り

  • ホーム
  • 満開の桜並木(動画)
  • 豊臣秀長と藤堂高虎
  • 明智光秀・徳川家康・春日局を繋ぐ点と線
  • 熊本城「昭君之間」のミステリー
  • 空海ってどんな人?

我想

  1. HOME
  2. 我想
2018年7月4日 / 最終更新日 : 2018年7月4日 yata-calas 我想

年代別議員構成の実現を目指すべき

5月に「政治分野における男女共同参画の推進に関する法案」(以下男女候補者平等法案と言う)が成立しました。この法律は、衆議院議員や参議院議員、地方議会議員の選挙の候補者数を「できる限り男女均等」にするよう政党に努力義務を課 […]

2018年6月29日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 yata-calas 我想

第二の収入源と言われるような子供手当が必要

これから日本は未曾有の人口減少および高齢化社会に突入します。2065年の人口は8,800万人を切ると予想され、2015年の12,700万人からすると約4,000万人の減少です。この数字は現在の平均寿命および出生率で計算さ […]

2018年6月28日 / 最終更新日 : 2018年6月28日 yata-calas 我想

突出した才能の持ち主に投資する必要がある

日本はこれから人口減少と高齢化が同時に起こるので、労働力は確実に減少がします。それよりも若者の減少による経済の活力の低下の問題が心配です。経済の活力は、企業の競争によってもたらされますが、若者の減少は競争の低下をもたらし […]

2018年6月27日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 yata-calas 我想

空気を読む社会の行き詰まり

日本社会は空気を読めないとうまく生きていけない社会です。人が集まったら常にその集団の中でふさわしい行動や発言が求められます。そこでは自分の個性は差し置いて、長幼の序や社会的序列の尊重、あるいは中心人物を心地よくさせること […]

2018年6月25日 / 最終更新日 : 2018年10月14日 yata-calas 我想

世帯購読率69%の新聞がなぜ軽減税率?

新聞の発行部数の減少が止まりません。日本新聞協会の調査データを見ると、一般紙の発行部数は2000年の4,740万部から2017年には3,876万部と18.2%減少しています。世帯購読率は2000年のほぼ100%から201 […]

2018年6月22日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 yata-calas 我想

社外取締役、一線を退いた人は避けるべき

現在日本の企業統治においては、社外取締役を増やす方向にあります。これは、社内からの就任では、社長などの先輩取締役に遠慮し、主体的な意見を述べることや判断することができず、不祥事を防げないという考えに基づくものです。これは […]

2018年6月20日 / 最終更新日 : 2018年6月20日 yata-calas 我想

一生独身者は賃貸が良い

男性でも女性でも一生独身者(単身世帯)が増えてきました。それでもどこかで自宅を買おうか迷うものです。自宅を買うとなると一戸建てよりマンションが多いと思います。一戸建ては家族で住む間取りになっており、単身世帯向きではないか […]

2018年6月15日 / 最終更新日 : 2018年6月15日 yata-calas 我想

定年延長、厄介者扱いは必至

2025年から雇用義務が65歳に延長される(定年延長)ということで、大企業などでは実施計画を発表するところが出てきました。公務員なら給料は税金なのでなんら問題なく実施されるでしょうが、民間企業の場合、給料は利益が原資なの […]

2018年6月14日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 yata-calas 我想

地方への移住促進よりも都会への人口集中が得策

日本の人口は2015年度の約1億2700万人から2065年には約8800万人まで減少すると予想されています。これは今の死亡と出生率に基づいて計算していますから、かなり正確な予測だと思われます。この予測に基づくと、住む人が […]

2018年6月11日 / 最終更新日 : 2018年6月11日 yata-calas 我想

新聞は自社利益実現のための広報誌

最近は新聞の発行部数が減っているようですが、まだ多くの人が新聞を購読していると思います。しかし、新聞は、新聞社が自社の利益実現を図るための広報誌であることを良く認識しておく必要があります。 根拠を挙げます。まず、新聞は消 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 41
  • ページ 42
  • ページ 43
  • ページ 44
  • »

最近の投稿

ヤマモモ

2025年7月5日

日韓同盟こそ最強

2025年7月4日

大河原化工機相沢顧問遺族には最高裁長官の謝罪が必要

2025年7月3日

NHKのせいで日本からテレビが消えていく

2025年7月2日

スアレスの大谷選手への故意死球は大谷選手が招いた

2025年7月1日

日産エスピノーザ体制はルノーの傀儡

2025年6月30日

テッポウユリ

2025年6月29日

ヤマボウシ

2025年6月28日

熊本県は工業高校の県立高専化が必要

2025年6月27日

JA全中200億円損失回収のためJAは米の価格操縦

2025年6月26日

カテゴリー

  • NHK受信料
  • ウクライナ戦争
  • ゴーン事件
  • コロナ問題
  • 加藤清正
  • 大学授業料無償化
  • 学生さん向け
  • 室見川
  • 広島選挙買収不起訴問題
  • 我想
  • 携帯電話
  • 政治の話
  • 日産・ホンダ・日野
  • 日銀と国債問題
  • 明智光秀・徳川家康・春日局
  • 桜
  • 熊本のこと
  • 福岡のこと
  • 空海ってどんな人?
  • 経済の話
  • 草花
  • 豊臣秀長と藤堂高虎
  • 関西のこと
  • 黒川検事長定年延長

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

Copyright © ヤタカラス便り All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP