2018年6月5日 / 最終更新日 : 2018年6月5日 yata-calas 我想森友問題、大阪地検は検察審査会に期待!? 森友問題は、5月31日大阪地検特捜部が不起訴と発表し、検察としては刑事事件としては取り上げないこととなりました。理由として、まず背任罪については、地中にごみがあったのは事実であり、撤去費も過大とまでは言えず、故意に国に損 […]
2018年5月30日 / 最終更新日 : 2018年6月1日 yata-calas 我想大分には地図に載らない道がある 「大分県人の歩いた後にはぺんぺん草もはえない」という言葉を聞いたことがあります。これは大分県人の悪口を言ったものではなく、合理的な行動を言ったものです。大分県人には、九州では珍しく合理的な人が多いのです。私の大学時代の友 […]
2018年5月28日 / 最終更新日 : 2024年6月1日 yata-calas 我想事業承継対策、サントリーのビーム買収が参考になる 少し古い話になりますが、2014年1月サントリーは米国ウィスキー大手ビームを約1兆6500億円で買収しました。ビームは、直前決算の売上高が約2580億円、純利益が約391億円でしたので、買収金額が売上高の6.4倍、純利益 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2018年5月21日 yata-calas 我想九重・坊がつるキャンプ場、管理運営を民間に委託すべきでは 九重の山は殆ど登りました。標高1500~1800mと九州では高い山なのに、そんなに危険でもなく、行程も片道2,3時間のところが多いので、普通の人でも登りや易い山です。一番人気は、牧ノ戸峠から登る久住山です。標高1786m […]
2018年5月18日 / 最終更新日 : 2018年5月18日 yata-calas 我想田舎の自治会、地域新生の阻害要因 日本の田舎が消滅危機にあります。50年後には日本の人口は約1億2000万人から約9000万人に減少するという予想ですから、現実に住人がいなくなる地域がたくさん生まれると思われます。これを防ぐべく多くの自治体が様々な支援策 […]
2018年5月17日 / 最終更新日 : 2018年5月17日 yata-calas 我想若者の地方への移住促進、地方の法人税率を下げるのが効果的! 政府は若者の地方移住を促進するため「わくわく地方生活促進会議」という有識者会議を設けて議論しています。移住というより都会へ流失した若者の帰郷促進および流失防止がテーマだと思います。若者が都会へ流出する原因は、3つあります […]
2018年5月14日 / 最終更新日 : 2019年11月19日 yata-calas 学生さん向け目的達成のための思考法 目的を達成するためには、次の4つのことを明確にする必要があります。 (1)何をやるのか (目的の明確化) (2)何故やるのか (動機・背景の明確化) (3)それをやるに当たって何が重要か (重要なポイントの明確化) (4 […]
2018年5月4日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 yata-calas 我想田舎の空き家は賃貸後無償譲渡が得では? 最近人口減少が著しい田舎では空き家が増加しています。そういう空き家でも以前は貸し出すことは殆どありませんでした。親が亡くなったら、空き家のままにし、たまに帰ってきて掃除するか、近所の人にお金を払い定期的に空気の入れ替えを […]
2018年5月3日 / 最終更新日 : 2018年5月3日 yata-calas 我想人口減少がもたらすコンパクト・ジャパン 今後日本は人口減少が進み、50年後には現在の約1億2000万人が9000万人を切るという予想です。これと同時に高齢化が進みますから、想像しただけでも恐ろしい社会になりそうです。既に地方の中には人口減少が著しく、かつ高齢者 […]
2018年5月2日 / 最終更新日 : 2018年5月2日 yata-calas 我想これからは一問題解決党で! 今の日本の政党では、個々人が望む問題の解決は難しいと思います。保育園不足の問題、介護施設不足の問題、受動喫煙の問題、原発廃止の問題など個々人で今一番解決して欲しい問題は違います。もちろん日本の政党のマニュフェストには、多 […]