東北高校野球部ペッパーミル騒動で分かる指導者の重要性

センバツ高校野球でネットを賑わせる事件がありました。3月18日の第1試合山梨学院対東北高校の1回裏、東北高校の先頭打者がショートゴロエラーで出塁した際、WBC侍ジャパンで大流行しているペッパーミルパフォーマンスを一塁塁上でやり、ベンチの選手も呼応しました。これに対してイニング終了後、一塁塁審から「パフォーマンスはダメです」と注意を受けました。これ以降東北高校の選手はパフォーマンスをしませんでしたから、その後ネットで大騒ぎになるような出来事ではありませんでした。 しかし試合後東北高校佐藤監督が審判が注意したことに対し「なぜ、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか。日本中が今盛り上がっているのに。もう少し、子どもたちが野球を楽しむ方にいかなければ。高校野球を考えてほしい」「ちょっと違う高校野球のスタイルをやっていかないと、野球を選択する子どもたちがいない。私に火の粉が飛んでもいいので、もう少し子どもたちに野球を楽しむということを考えてほしい」と発言したことで、ネットで大問題となりました。

佐藤監督はプロ野球読売ジャイアンツで8年の選手経験があり、その後野球教室などで指導して昨年8月に母校である東北高校野球部の監督に就任しています。就任後髪形や服装は自由とし、グラウンドや室内練習場では音楽を流して練習するなど生徒が野球を楽しめる環境を作ってきたようです。この佐藤監督の考え方からするとパフォーマンスを禁止する甲子園大会はけしからんということになるようです。

ネットでは佐藤監督の発言に対する異論が多数を占めています。最大の理由はペッパーミルパフォーマンスをしたのが相手のエラーで出塁したときであり、失意の相手選手に対して失礼であると言うことです。自分がエラーした選手ならどう思うかという訳です。これはこの出来事を知った人たちの多数意見に近いと思われます。これについては佐藤監督が触れていないので(報道されいないだけかも知れませんが)、佐藤監督の常識が疑われているように感じられます。

ではヒットで出塁したらどんなパフォーマンスでもして良いのかというと、それに対しても賛成意見は少ないようです。やはり高校生の大会であり、主催者のルールに従うべきだという意見が多くを占めます。私は佐藤監督のルールがおかしいという発言で2021年のテニス全仏選手権で大坂なおみ選手が記者会見を拒否すると発言し、出場停止になりそうになったことを思い出しました。大坂選手は全仏大会のルールを承諾して参加しているのであり、ルールには選手の義務として試合後記者会見に出席することが明記されていました。もし大坂選手が記者会見に応じないと言うのなら参加できないことになります。これと同じように東北高校野球部もセンバツ高校野球主催者のルールがおかしいというのなら参加しなければよいのであって、参加しておいてルールを批判するのは身勝手と言えます。私は佐藤監督のこの方針ではいずれ問題を起こす生徒が出てきて、監督交代になるのは割合早いと予想します。

この問題についてのコメントで2人の有名人のコメントが気になりました。

1人は青山学院大学陸上部の原監督で、「いまだにこんな管理者(審判)いるんだ⁉ 世の中個性を大切にしようと言っているのに、他者を侮辱行為してないパフォーマンスに対して制限するなんて不思議でならない」「負けるな高校球児! 高校野球は君たちの為にあるのだから!」とツイッターに書き込んでいます。エラー後にやったパフォーマンスが「他者を侮辱してない」と言っていることに違和感がありますし、これを注意した審判を「こんか管理者」呼ばわりしている点も気になります。原監督はTBSのひるおびのコメンテータとして良く見ますが、すっかりコメンテータ化しているようです。テレビのコメンテータは普通のことを言っていたら需要が無く、話題となるような異論が求められます。これを意識したコメントのように思われます。

もう1人は河野デジタル担当大臣です。河野大臣はこの問題に対して「これってブラック校則につながるものがあるよね」「『ヒットの時はいいけど、エラーの時はダメ』というのも『モヒカン(刈り)はいいけど、ツーブロックはダメ』と同じで大人の価値観をただ押し付けてるだけ。何が良くて何がダメか、自分たちで決めなさいとならないとブラック校則は無くならないし、無くせない」とツイートしました。河野大臣のたまにあるぶっ飛んだコメントで面喰ったネット民も多かったようです。ここでブラック校則を持ち出すのが分からないし、ヒットの場合とエラーの場合をツーブロックとモヒカンに例えるのも訳が分かりません。一部の何にでも自由を求める若者に迎合したぶっ飛び政治家としか思えないコメントです。これで河野氏を首相にしてはいけないと思った人も多かったと思われます。