2020年1月24日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 yata-calas 我想東京のサラリーマンは地震を見据えた人生設計が必要 東京で今後30年以内に大地震が起きる可能性は約70%と言われています。東京が大きな被害を受けた地震を調べて見ると、直前が1923年の大正関東地震(死者約10.5万人)、その前が1855年の安政江戸地震(死者約1万人)、そ […]
2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年1月21日 yata-calas 我想「おもてなし」が日本人を疲弊させる ライブドアニュースを見ていたら、「おもてなしが日本を滅ぼす」という記事が目に留まりました。私は以前「おもてなしはご利益の無いお題目」(2018年7月10日)というブログを書いているので、興味を惹かれました。この記事の内容 […]
2020年1月17日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 yata-calas 我想医師はその程度で続けられるもの? 芸能人で医師の西川文子さんが医師復帰宣言と言う芸能記事がありました。これまでも医師を止めていたわけではなく、ただテレビ出演に忙しく、医師としての仕事は少なかったので、今後は週の半分は医師の仕事をするということです。という […]
2020年1月16日 / 最終更新日 : 2020年1月16日 yata-calas 我想日本停滞の原因は「しょうがない」にある? 日本の停滞が深刻です。1人当たりGDPで見ると世界26位で中流国の順位ですし、28位の韓国や34位の台湾に抜かれる日も近いと思われます。 それとともにゴーン事件を見ると知的レベルの停滞も著しいと思われます。ゴーンは貰って […]
2020年1月15日 / 最終更新日 : 2020年2月4日 yata-calas 我想死ぬまで働くか、さっさと辞めるか二極分化の時代 日本経済新聞社が2019年秋に実施した調査によると、70歳以上まで働くつもりだと答えた人が60歳代の54%にのぼったと言う報道です。2018年秋に実施した前回の調査に比べて9ポイント増えていると言います。 これをどう理解 […]
2020年1月3日 / 最終更新日 : 2020年1月3日 yata-calas 我想2020年は安倍政権の歪が噴出する年 正月早々から縁起の悪い話ですがが、2020年は安倍政権の無策の歪が噴出する年になりそうです。 先ず昨年10月に引き上げた消費税2%の影響で家計や個人の支出が減少し、深刻な消費不振が現れます。既に昨年10月に家計支出が前年 […]
2019年12月30日 / 最終更新日 : 2019年12月30日 yata-calas 我想受診制限ではなく大病院に患者振り分け機能を担わせればよい 政府は200以上のベッド(病床)がある病院を対象に紹介状がない患者が受診した際に一定額を上乗せする制度を導入する方針とのことです。現在も病床400以上の420病院を対象に、紹介状を持たずに受診した患者には、原則3割という […]
2019年12月27日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yata-calas 我想首相には早慶以上の学力が必要では? 安倍政権の末路が怪しくなっています。国会やマスコミで追及されている桜を見る会については私も、最近出席者に若手芸能人が多くなり、どういう趣旨なんだろうと感じていました。以前は芸能人が参加していても芸歴が長い一流の人が多く、 […]
2019年12月26日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 yata-calas 我想官民ファンド、退職金や報奨金はファンド清算後に支払いを 江藤農水大臣は、農林水産省が所管する官民ファンドの農林漁業成長産業化支援機構(A―FIVE。以下ファンド)について、2020年度末で新規投資を停止し、21年度以降は投資回収業務に専念、終了すれば解散すると発表したという報 […]
2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 yata-calas 我想公的機関でもネット銀行口座を利用可能に 三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座に早ければ2020年10月から年1,200円の口座管理手数料を導入するという報道です。日銀の金融緩和政策により金利が低下し収益状況が厳しい中、セキュリティー対策やキャッシュレスの高度化 […]