2019年4月25日 / 最終更新日 : 2019年4月25日 yata-calas 我想高速バスのリクライニングシート見直すとき 報道によると、米デルタ航空は、新たに導入する航空機の一部で、座席のリクライニング角度を制限すると発表したそうです。デルタ航空のエアバスA320では、これまで約10センチ座席を倒すことができたものを、今後は約5センチとする […]
2019年4月24日 / 最終更新日 : 2019年4月24日 yata-calas 我想金融緩和でも利上げは必然 日銀が4月17日発表した金融システムリポートでは、約6割の地方銀行が10年後の2028年度に最終赤字になるとの試算です。人口減と低成長に伴う資金需要の先細りで貸し出しの伸びが鈍り、銀行間の競争が激しくなって、利ざやの縮小 […]
2019年4月11日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 yata-calas 我想選挙候補者が連呼すべきは,名前ではなく取り組む課題1つ これを書いているのは4月6日で、明日は福岡県知事、県議会議員および市議会議員の投票日です。そのため、朝から各候補者の選挙カーから投票を訴える声がひっきりなしに聞こえます。今日ほどではないにしろ、選挙期間中の2週間は同じよ […]
2019年4月5日 / 最終更新日 : 2019年4月5日 yata-calas 我想子供の才能を伸ばすには私立中学校の増加が必要 高校授業料の実質無償化の影響で公立高校の応募倍率が低下しているとの報道です。東京都場合、無償化前1.5倍程度あった応募倍率が今年は1.4倍になったということです。東京都は元々私立高校への進学率が高かったですが、これまで公 […]
2019年4月3日 / 最終更新日 : 2019年4月3日 yata-calas 我想首長で町の浮沈が決まる時代 4月には、統一地方選挙が実施されます。統一地方選挙は、法律の定めにより、地方自治体の選挙を全国的に4年に1度、4月にまとめて実施するものです。通常、4月の第2日曜日に知事や政令指定都市の市長選挙および都道府県の議員の選挙 […]
2019年4月1日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 yata-calas ゴーン事件不起訴不当議決は大阪地検のシナリオ通り 3月29日、大阪第一検察審査会は、森友学園への国有地売却と財務省関連文書改ざんを巡る問題で、大阪地検の不起訴を不当とする議決をしたという報道です。 不起訴不当の理由として「本件のような社会的注目を集めた事件では、公開の法 […]
2019年3月29日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 yata-calas 学生さん向け「問題構造学入門」 3月15日のブログに書いた「構造歴史学」には元ネタがあります。それは就職後間もなくして出会った「問題構造学入門」という本です。就職後職場に配属されて上司からよく「業務上の問題点を見つけ出して自分で解決するように」という話 […]
2019年3月26日 / 最終更新日 : 2019年3月26日 yata-calas 我想新聞は有害、考えなくなる 新聞を止めて10年近くなります。会社務めの間は、日経新聞を購読し、隅から隅まで読んでいました。また会社では、全国紙全紙に目を通し、日経産業新聞や日刊工業新聞などの専門誌もチェックしていました。だから、新聞に載っている情報 […]
2019年2月28日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 yata-calas 我想銀行危機から金利引上げへ 金融緩和・低金利で、大きな借入が必要な不動産業はメリットを受けています。また、多額の借入を抱えている大企業も助かっています。住宅ローンを抱える個人も同様でしょう。しかし、以前借入の中心であったメーカーや商社などは、好調な […]
2019年2月25日 / 最終更新日 : 2019年2月25日 yata-calas 我想マンション、最後は厄介資産となる 滋賀県野洲市で廃墟マンションを撤去できずに困っているとの報道がありました。築47年で、10年以上誰も住んでおらず、危険な状態とのことです。所有者の中には連絡を取れない人もいて、解体しようにも解体できない状態だと言うことで […]