ヤタカラス便り

  • ホーム
  • 満開の桜並木(動画)
  • 豊臣秀長と藤堂高虎
  • 明智光秀・徳川家康・春日局を繋ぐ点と線
  • 熊本城「昭君之間」のミステリー
  • 空海ってどんな人?

我想

  1. HOME
  2. 我想
2019年7月8日 / 最終更新日 : 2019年7月8日 yata-calas 我想

半導体材料輸出規制は東芝メモリ、ジャパン・ディスプレイ支援のため?

日本政府は、7月4日からレジスト、エッチングガス、フッ化ポリイミドという半導体や有機ELディスプレイの製造に欠かせない材料の韓国への輸出を包括許可制から個別許可制に変える、即ち輸出規制を行うと発表しました。韓国大法院の徴 […]

2019年7月5日 / 最終更新日 : 2019年7月5日 yata-calas 我想

消費税引上げ不況は間違いなく来る

前内閣参与で京都大学教授の藤井聡氏が最近の雑誌で「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」述べられています。「リーマン危機数個分」というのは言い過ぎの気がしましますが、間違ないく消費増税不況は来ると思います。支出 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 yata-calas 我想

最高裁は司法村の村議会?

ネットに「最高裁は法学部の学生よりもレベルが低い」戒告処分の“ブリーフ裁判官”が最高裁判所を批判、との記事がありました。この裁判官は戒告処分を受けているため、素直に読めない部分がありますが、共感できる部分もあ […]

2019年7月2日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 yata-calas 我想

かかりつけ医制度の問題点

6月25日の新聞で、厚生労働省は患者が自分のかかりつけ医を任意で登録する制度の検討を始めたとの報道がありました。狙いは、診察料を月単位の定額として過剰な医療の提供を抑えたり、かかりつけ医以外を受診する場合は負担を上乗せし […]

2019年6月28日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 yata-calas 我想

高校教育改革

政府の教育再生実行会議は 5月17日第一次答申をまとめたと言う報道です。この中でも注目されるのは、高校教育改革です。高校では、7割の生徒が普通科に在籍していますが、これは戦後新しい教育体制を作ったときから続いているという […]

2019年6月27日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 yata-calas 我想

文系亡国論、無から有は生まれない

日本はGNPでは世界3位と言いながら、1人当たりでは世界27位くらいであり、決して豊かな国ではなくなっています。今後高齢化と人口減少が進むことから、将来の見通しも明るくありません。1980年代は「ジャパン・アズ・NO1」 […]

2019年6月26日 / 最終更新日 : 2019年6月26日 yata-calas 我想

低金利の有効期間切れは近い

6月21日の日経電子版に5月の消費者物価指数は前月より0.8%上昇し、上昇率は前月比0.1%下落したとありました。主因はスマートフォン端末の値下げなどで通信が4.1%低下したことだそうです。そして6月から携帯電話大手2社 […]

2019年6月18日 / 最終更新日 : 2019年6月18日 yata-calas 我想

官民ファンドは全損が前提

農水省所管の官民ファンド「農林漁業成長産業化支援機構」は、今年の3月末で累積損失が92億円まで膨らんでいながら、今年度の投資額を前年度の9倍となる110億円とし、更に今後8年間で計700億円を投じる計画であり、損失拡大が […]

2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 yata-calas 学生さん向け

国立文系は文理融合に活路を求めるべき

最近大学の文系学部無用論が盛んになっています。これまでも言われることはあったのですが、最近の特徴として文系学部出身者が言うことが多くなっているように思います。それも40歳を超え、それなりに出世している人です。会社務めの期 […]

2019年6月13日 / 最終更新日 : 2020年6月20日 yata-calas 我想

IT企業の株式評価の適正化が始まる

5月10日に米国のナスダック市場に上場したウーバー・テクノロジーズ(以下ウーバー)が今年の第一四半期決算を発表しました。売上高は27億6,000万ドル、純損益は10億1,000万ドルの赤字ということです。2018年通期で […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 33
  • ページ 34
  • ページ 35
  • …
  • ページ 46
  • »

最近の投稿

三菱電機は日立を目指したリストラ

2025年9月16日

米の販売数量減少が農水省データから分かる

2025年9月15日

葛の花

2025年9月14日

ニラの花

2025年9月13日

輸入米があれば国産米はいらない

2025年9月12日

開業医は勘と経験と度胸(KKD)の商売

2025年9月11日

賃金上昇を取引価格に転嫁する法制が必要

2025年9月10日

兵庫県は播磨県と摂津県に分割した方が良い

2025年9月9日

新聞アンケートはからかわれている

2025年9月8日

ヘクソカズラ

2025年9月7日

カテゴリー

  • NHK受信料
  • ウクライナ戦争
  • ゴーン事件
  • コロナ問題
  • 加藤清正
  • 大学授業料無償化
  • 学生さん向け
  • 室見川
  • 広島選挙買収不起訴問題
  • 我想
  • 携帯電話
  • 政治の話
  • 日産・ホンダ・日野
  • 日銀と国債問題
  • 明智光秀・徳川家康・春日局
  • 桜
  • 熊本のこと
  • 福岡のこと
  • 空海ってどんな人?
  • 経済の話
  • 草花
  • 豊臣秀長と藤堂高虎
  • 関西のこと
  • 黒川検事長定年延長

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

Copyright © ヤタカラス便り All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP