2022年10月31日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀上場を許す東証は世界の笑いもの 日銀は10月28日の政策決定会合で金融緩和政策維持を決定し、政策金利を0.25%に据え置きましたが、11月1,2日の米国FOMCでは0.75%の利上げが予想されており、日米金利差がまた広がります。この結果ドル高になるのは […]
2022年10月24日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀黒田総裁の最後の仕事は日銀保有国債の償却 円安が止まりません。10月20日に150円を突破し、21日には152円に迫りました。ちょっと急激だなと思っていたら、その夜財務省が円買い介入したようで、一時144円まで円が買い戻されました。それでもすぐ147円台になった […]
2022年10月19日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題国債証券を定期預金証券に振り替えればよい 私は国債の残高が1,000兆円を超え、国民1人当たり約1,000万円の借金になるなどと新聞が書くことから、国債に関心を持ちました。仕事の関係で貸借対照表や損益計算書、キャッシュフローのこともある程度分かりますが、国に関す […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀総裁人事は警視総監人事と同じ 日銀黒田総裁の任期(来年4月8日)が近付き、後継総裁の人事予想が賑やかになってきました。マスコミの間では雨宮現日銀副総裁と中曾元日銀副総裁(現大和総研理事長)の下馬評が高いようです。 日経QUICKニュース社が日銀ウオッ […]
2022年10月3日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題国債は日銀券引換保証付きの借用証券 ロシアのウクライナ侵攻によって日本の防衛力強化が急務となり、長くGDPの1%未満に据え置かれてきた防衛予算も2%を目標に増額することとなりました。そこで増額する分の予算をどうやって確保するかが問題になっています。所得が上 […]
2022年9月26日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀黒田総裁ご乱心!利上げは近いかも 日銀は9月22日の金融政策決定会合で低金利・金融緩和政策を維持することを決定しました。この決定そのものは予想通りですが、その後行われた記者会見での黒田総裁の発言には驚かされました。「当面、金利を引き上げることはない」と述 […]
2022年7月13日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題金融庁は日銀検査を実施すべき 日銀利上げに関する記事がヤフーニュースに出ると書き込みが殺到します。書き込みは素人も多いですが、中には金融のプロと思われる人も見かけられます。日銀が利上げをしない理由については、日本の物価上昇率はまだ低く(コア0.8%) […]
2022年7月4日 / 最終更新日 : 2023年2月24日 yata-calas 日銀と国債問題銀行は日銀当座預金の不良債権化に備えるとき 日銀の国債買入が止まりません。6月には16兆円と過去最高を記録したようです。これは海外投資家の国債売りによって長期金利が一時0.265%と日銀誘導目標の0.25%を超えたため、買い支えに回ったためのようです。海外投資家は […]
2022年6月27日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀金利引上げは日銀発金融危機の号砲 物価の上昇が止まりません。スーパーに行けば多くの食品価格が上昇していますし、価格は上がらなくても量が減っています。それに参議院選挙を意識してか値上げを発表しても実施は8月以降としているものが目立ちます。そのためか米国の5 […]
2022年6月13日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 政治の話次の日銀総裁も財務省OB 安倍元首相が講演で「日銀は政府の子会社」と述べたことがマスコミで取り上げられたことから、日銀の信用が揺らぎ始めています。民間銀行は、預金を集め、それを貸し付けて、その利鞘を収入として生存していますが、日銀の場合、この仕組 […]