2022年6月27日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀金利引上げは日銀発金融危機の号砲 物価の上昇が止まりません。スーパーに行けば多くの食品価格が上昇していますし、価格は上がらなくても量が減っています。それに参議院選挙を意識してか値上げを発表しても実施は8月以降としているものが目立ちます。そのためか米国の5 […]
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2022年6月23日 yata-calas 経済の話現代自動車入社8年目で740万円、やっぱり韓国の給料は高い! 6月15日ヤフーニュースに韓国の日刊紙ハンギョレ新聞の現代自動車に関する記事が出ていました。題名は―「利益は私たちが稼ぐのに冷遇」…韓国、現代自動車の内燃機関研究職の退職が「続出」―です。内容は、現代自動車では電気自動車 […]
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 yata-calas 経済の話日銀の上場廃止は近い 6月17日日銀の政策決定会合が開かれ、これまで通り金融緩和状態を維持すると決定しました。米国FRBは6月15日の政策決定会合で1994年以来と言う大幅な(0.75%)利上げを決定しました。これは5月の消費者物価指数が前年 […]
2022年6月3日 / 最終更新日 : 2022年9月30日 yata-calas 政治の話豊田社長の報酬を業績連動制にすれば給与所得は上がる 5月31日、岸田首相の肝いり政策である「新しい資本主義」の実行計画がまとまったという報道です。首相になる人は小泉首相のように「郵政民営化」や「道路公団民営化」のように具体的にやりたいことがあるものとばかり思っていましたが […]
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月1日 yata-calas 経済の話SBI新生銀行は産業金融専門銀行に転換を 昨年12月10日にSBIによる新生銀行買収が完了し、今年2月8日からSBI経営陣になって経営が始められています。これで何が変わるのかというと、社名を来年1月4日からSBI新生銀行にすること以外よく分かりません。銀行は預金 […]
2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 yata-calas 経済の話楽天モバイルの使命は終わった 5月13日、楽天モバイルが突然1Gまで無料の料金制度を廃止し、3Gまで1,078円の料金とすると発表しました。楽天モバイルの加入者数はMVNOを含め約550万人となっていますが、この内100~200万人はこの無料会員では […]
2022年5月23日 / 最終更新日 : 2022年5月23日 yata-calas 経済の話サムスン電子平均年収1.440万円が示す韓国の実力 5月13日日経が韓国で賃金引き上げのドミノ現象が起きていると報じました。サムスン電子の国内従業員約11万人の平均年収が前年度比約13%増の約1,440万円に達し、他社も負けずに追随しているということです。そのためボーナス […]
2022年5月20日 / 最終更新日 : 2022年5月20日 yata-calas 経済の話不正と手抜きはデジタル化で防止できる 近年日本の製造業で検査や製造方法、品質、認証などの不正が相次いで明るみに出ています。 今年を見ても2月小林化工、3月日医工・東洋紡・日野自動車、4月三菱電機で明らかになっています。この結果小林化工は営業譲渡で廃業に追い込 […]
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題「日銀は政府の子会社」というより「財務省国債買入局」 5月9日安倍元首相が大分県での講演で、「日銀は政府の子会社」と述べたことが問題になっています。安倍元首相は 次のように述べたということです。 「1,000兆円ある(日本の)借金の半分は日本銀行が買って回っている。日本銀行 […]
2022年5月13日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀保有国債、最終的には銀行が処理する 日本銀行の2022年4月30日の資産状況を見ると、国債が533兆円となっています。これの購入資金には、当座預金562兆円が充てられています。当座預金は、銀行を中心とした金融機関が預金の払い戻しや取立てなどに備えて預金の一 […]