2021年6月11日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 yata-calas 政治の話現代貨幣論は財政破綻国家の救済理論 日本の国債残高が約1,000兆円に達し、国民1人当たり約1,000万円の借金を負っていることになるという新聞報道を見て、「これは大変だ。こんな金額俺は返せないぞ」と思い、国債に興味を持ちました。身近な銀用預金や銀行借入、 […]
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月4日 yata-calas 経済の話銀行スマホ送金料値下げの本丸はキャッシュレス決済 大手銀行が割安な手数料で送金できるスマートフォン向けサービスを始めるとの報道です。 これにより割高と批判されてきた銀行の送金手数料がスマホを使えば下がることになりそうです。今は同じスマホ決済事業者を使う利用者同士なら送金 […]
2021年5月26日 / 最終更新日 : 2021年5月26日 yata-calas 経済の話日韓経済逆転の原因は30%以上のウォン安! 先週「日韓経済逆転は韓国による日本併合に繋がる」というブログを書きました。最近国際機関から発表される経済指標(IMFの1人当たりGDP,OECDの労働生産性)で韓国が日本を上回り、韓国マスコミに載る韓国企業の業績や待遇が […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2021年5月21日 yata-calas 経済の話日本の企業はアマゾンの品質管理手法を真似るべき 日立が英国で納入した列車に亀裂が見つかり、運休に追い込まれたという報道がありうました。2018年に台湾で脱線事故を起こした車両も日本製で、製造したメーカーは設計ミスを認めています。今年4月台湾で脱線事故を起こした車両も日 […]
2021年5月20日 / 最終更新日 : 2021年10月28日 yata-calas 経済の話日韓経済逆転は韓国による日本併合に繋がる 最近の経済指標を見ると、韓国経済が日本を抜いたことは明確です。とは言っても、人口で日本は韓国の2倍以上ありますから、GDPとしては、日本540兆円、韓国170兆円(2020年度)と3倍くらい日本が大きくなっています。しか […]
2021年5月19日 / 最終更新日 : 2021年12月6日 yata-calas 経済の話ソフトバンクG純利益5兆円が孫社長のピークかも ソフトバンクGが2021年3月期の決算を発表しました。純利益が4兆9,876億円と日本企業としては史上最高額となっています。世界的にもこの純利益を上回ったことがある企業はアップルとサウジアラムコの2社だけということです。 […]
2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年5月14日 yata-calas 経済の話日本、労働生産性でも韓国に抜かれた! 日本生産性本部が調査している労働生産性のデータによると、日本の2019年の就業者1人当たりの労働生産性(実質GDP÷就業者数)は8万1,183ドルで、OECD(経済協力開発機構)加盟37カ国中26位だそうです。日本はこれ […]
2021年4月23日 / 最終更新日 : 2021年4月23日 yata-calas 経済の話ソウルの平均マンション価格9,000万円、日本のバブルにそっくり 韓国ソウルの平均マンション販売価格は9,000万円だそうです。ソウルは605万km2の面積で約1,000万人の人口ですから、東京23区(627万km2、人口965万人)と同じ規模です。東京23区の平均販売価格は約6,50 […]
2021年4月22日 / 最終更新日 : 2021年4月22日 yata-calas 経済の話メーカーの本社は主力工場がある地方に移転した方がよい コロナで在宅勤務が盛んとなり、コロナ収束後もオフィスに行かない勤務形態が増えると思われます。同時に会社の本社が東京にあることが見直される傾向が出て来るのではないでしょうか。昨年9月には人材派遣大手のパソナが本社を淡路島に […]
2021年3月29日 / 最終更新日 : 2021年4月3日 yata-calas 経済の話韓国サムスン電子平均年収1,220万円が示す日韓逆転の現実 3月24日の朝鮮日報によると、サムスン電子(以下サムスン)の韓国国内社員10万9,490人の昨年の平均年収は1億2,700万ウォン(約1,220万円)で、前年の1億800万ウォン(約1,030万円)よりも17.6%アップ […]