2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 yata-calas 政治の話GDPを100兆円増やしたら西村康稔首相もあり 政府は10月28日、財政支出の総額が39兆円規模となる「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を閣議決定しました。これは次の4本柱からなっているということです。 ①物価高騰・賃上げへの取組 ②円安を活かした地域 […]
2022年11月7日 / 最終更新日 : 2022年11月7日 yata-calas 経済の話銀行融資の原資は架空預金 この標題は銀行が不正融資をしているという意味ではありません。銀行の融資の原資(元)は我々や企業の預金(貯金)だと思っている人の誤解を解くためにあえてセンセーショナルに書いたものです。銀行員が登場するドラマなどで銀行員が「 […]
2022年11月4日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 yata-calas 経済の話数年分の年収を払って解雇できるようにした方がよい 日本人の収入は統計上30年近く上がっていないことになっています。中にはキーエンスのようの社員平均年収が2,000万円を超える会社もありますが、概ね正しいと思われます。問題はなぜこういう事態になったかと言うことですが、これ […]
2022年11月3日 / 最終更新日 : 2022年11月3日 yata-calas 経済の話若者には早い段階で高給を経験させた方が良い 富士通は若手社員を1年限定で管理職級に登用する制度を導入し、新卒2年目の社員を課長級に抜擢したということです。1年限定にすることで管理職級を経験する機会を増やせるとなっていますので、管理職を経験さることが目的のようです。 […]
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月3日 yata-calas 学生さん向けデータサイエンスの将来性に疑問 最近デジタル機器の増加に伴ってデジタルデータが膨大となり、これを加工・分析できる専門家の需要増加が見込まれることから、大学でデータサイエンスという名の付く学部または学科の開設が相次いでいます。滋賀大学を嚆矢として横浜市立 […]
2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 yata-calas ウクライナ戦争NATOのロシア包囲網に日本は不可欠 昨日の報道を見たらフィンランドのカイッコネン国防相とリトアニアのシモニテ首相、オレカス国防相、ポーランドのプシダッチ外務副大臣が来日しているとのことでした。9月にはドイツ空軍トップのゲアハルツ総監がユーロファイターを自ら […]
2022年10月31日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀上場を許す東証は世界の笑いもの 日銀は10月28日の政策決定会合で金融緩和政策維持を決定し、政策金利を0.25%に据え置きましたが、11月1,2日の米国FOMCでは0.75%の利上げが予想されており、日米金利差がまた広がります。この結果ドル高になるのは […]