2020年2月7日 / 最終更新日 : 2020年2月7日 yata-calas 熊本のこと熊本のIT企業集積計画、その前にIT教育基盤の整備が必要 熊本県では豊肥線三里木駅から熊本空港までJR線を延伸する計画を持っています。そして延伸地域にIT企業を集積することを計画しているようです。空港から近いことがIT企業にとってメリットがあるのか疑問ですが、施設と設備を安くし […]
2020年2月6日 / 最終更新日 : 2020年2月6日 yata-calas 我想田舎が都会との教育格差を埋めるためにすべきこと 現在都会と田舎(地方)との教育格差は絶望的なレベルと言えます。この教育格差がその後の人生格差を生みます。即ち、都会で良い教育を受けた子供は良い人生を送り、田舎の子供はそれよりも劣る人生になるということです。これは経済面に […]
2020年2月5日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yata-calas 我想70歳雇用制は雇用を悪化させる愚策 政府は企業に70歳まで雇用させれば社会が安定すると考えているようですが、それは逆です。雇用が不安定化し、社会も不安定になります。これは考えて見れば分かることです。例えば売上高100億円の企業があったとします。営業利益10 […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2020年2月4日 yata-calas ゴーン事件公認会計士などに限定法曹資格を認めるべき ゴーン事件は、東京地検特捜部が経済的悪影響よりも検察の正義感を優先した結果であると考えられます。これは法曹関係者なら「そうなるのも仕方ない」と考えると思います。なぜならば、法曹教育は法理と言う観念の教育であり、刷り込みだ […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 yata-calas ゴーン事件ゴーン事件、正義感の暴走 日産の元会長カルロス・ゴーン(以下ゴーン)は、2018年11月に逮捕され、保釈中にレバノンに逃亡するという離れ業を見せ、日本人を驚かせました。まるで007の映画を見ているような出来事でした。しかしゴーン以外でもやろうと思 […]
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2024年6月26日 yata-calas 我想小さな町が医師を確保する方法 私が住んでいる福岡市内には個人病院が多く、医師過剰とも思える状況です。一方私は元々熊本の田舎町出身の為、田舎の町が医師確保に悩んでいる実態も知っています。地方の場合、小さな町ではなく市レベルでも医師が不足していると思いま […]