2024年7月30日 / 最終更新日 : 2024年10月3日 yata-calas 大学授業料無償化国立大学無償化と大学改革が必要な訳 高校卒業者の減少と大学財政の悪化で大学改革が必要となっています。また昨年1人当たりGDPで韓国ばかりでなく台湾にも抜かれた事実から分かることは、国民の学力が低下しており、これが産業競争力の低下として現れてきているというこ […]
2024年7月29日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化教育費無償化で東京と大阪だけ人口が増える 総務省が7月24日に発表した住民基本台帳に基づく2024年1月時点の日本の総人口は、1億2,488万5,175人と53万1,702人減となっています。一方東京および大阪の人口は夫々68,278人、16,055人増加してい […]
2024年7月16日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化日本経済再興には国立大授業料の無償化が必要 慶大の伊藤塾長が中央教育審議会で国立大学の授業料を150万円に値上げすべきと提言してから、授業料値上げの検討を表明する国立大学が増えてきました。先ず東大が10%の値上げを表明し、熊本大学や広島大学も値上げの検討を表明して […]
2024年6月24日 / 最終更新日 : 2024年10月2日 yata-calas 大学授業料無償化慶大が国立大授業料3倍値上げを主張するわけ 3月27日に開かれた文部科学省の中央教育審議会「高等教育の在り方に関する特別部会」で慶応大学の伊藤塾長が国立大学の授業料を今の約3倍の年間約150万円に値上げするよう提言したことから、にわかに国立大学の授業料値上げが議論 […]
2024年6月13日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化学費授業料無償化こそ少子化対策の特効薬 厚生労働省が6月5日発表した2023年の合計特殊出生率は1.20と過去最低を更新しました(合計特殊出生率は1人の女性が一生の間に産む子供の数。15~49歳女性の年齢別出生率の平均値)。政府は少子化対策の中心に児童手当を据 […]
2024年5月21日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化国立大学は定員を半減して無償化すべき 慶応大学の伊藤塾長が中央教育審議会で国立大学の授業料を今の約3倍の150万円程度に引き上げるべきだと提言し、低所得家庭の子供の大学進学を不可能にするものという批判が上がっています。伊藤塾長の提案の意図は、「高度な大学教育 […]
2024年1月3日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化大学無償化は職業教育と一体化しないと 政府は子ども3人以上の多子世帯を大学無償化の対象とする方針を発表しました。岸田首相が重要政策と位置付ける少子化対策の一環としていますが、3人目から大学無償化になるから子供を3人持とうと考える人などいないことは自明のことで […]
2023年12月19日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化高校無償化なら私立中学も無償化しないと片手落ち 東京都は2024年度から、都内在住の高校生を対象とした授業料助成の所得制限を撤廃し、私立校を含めたすべての高校の授業料を実質無償化する方針を固めたということです。 現在、東京都に限らず、国が実施する「高等学校等就学支援金 […]
2020年3月27日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化東大・京大は定員を半分にして無償化すべき 英国のクアクアレリ・シモンズ社のアジア大学ランキング2020によると、順位は1位シンガポール国立大学から以下、南洋理工大学(シンガポール)、香港大学、清華大学、北京大学、浙江大学、復旦大学、香港科学技術大学、韓国科学技術 […]
2018年10月10日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化私立中高は才能教育の場。無償化すべき。 現在、子供たちの進路が最初に分かれるのは、中学校に進学するときです。私立中高進学への進学が難関大学への進学に有利なのは周知の事実です。そのため、東京などでは、小学六年生の5人に1人は私立中学を受験していると言います。東大 […]