2018年10月25日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け医学部入試、何が不適切? 10月23日、文部科学省は医学部入試調査結果の中間報告を発表しました。それによると、6大学で「不適切な入試の可能性が高い」ということです。「不適切な可能性が高い事案」として(1)学力検査での得点が同等でも、面接試験で女性 […]
2018年10月18日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け基礎研究の成果を大学に還元する仕組みとしてのロイヤルティ契約 京都大学の本庶先生がノーベル医学生理学賞を受賞して、日本人の受賞者は27人(国籍別では24人)となりました。内訳は物理学賞11人、化学賞7人、医学生理学賞5人、文学賞3人、平和賞1人です。最近は、iPS細胞の山中教授、オ […]
2018年10月17日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け就活ルールを望む学生は、企業が求める人財ではない 経団連が就活ルール(協定)の廃止を正式に決定したとのことです。当たり前のことだと思います。そもそも就活ルールには合理性がありません。企業は激しい競争をしているのに、新卒学生の採用に関しては、各社一斉に開始しましょうね、と […]
2018年10月16日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け医学部入試問題、新聞の書き方に問題あり 最近また医学部入試問題がニュースを賑わしています。文部科学省が東京医科大学入試不正問題を受けて全国の医学部に対して実施した調査の結果、私大数校に不適切な選抜方法の疑いがあったという報告に基づいてのことのようです。不適切な […]
2018年10月12日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 yata-calas 学生さん向け大学の合格基準は「社会に出て活躍できる人物かどうか」 最近、私立大学を中心に大学の合格基準が変わってきているようです。入試によって学力の高い者を合格させるやり方から、社会で活躍できそうな人物を合格させるやり方になっています。例えば、私大の雄慶応大学を見ると、入学者のうち4割 […]
2018年10月10日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化私立中高は才能教育の場。無償化すべき。 現在、子供たちの進路が最初に分かれるのは、中学校に進学するときです。私立中高進学への進学が難関大学への進学に有利なのは周知の事実です。そのため、東京などでは、小学六年生の5人に1人は私立中学を受験していると言います。東大 […]
2018年10月5日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け今後大学数は半減する! 日本の大学数は、1988年の490校から2015年には779校に増加しています。その大部分は私立大学で、357校から604校になっています。それに対して18歳人口は、1992年の205万人をピークに減り続け、2015年に […]
2018年9月27日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け奨学金破産、貸与限度額の設定などの対策が必要 奨学金破産が問題になっています。奨学金が返せず自己破産の申請に至った人が累計1万人に達したという報道がありました。これについては、長い期間の累計であることを考えれば、大した数ではないという見方もあると思います。 問題は、 […]
2018年9月20日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け大学無償化でなく進路の多様化を進めるべき 政府は、2020年より低所得世帯の大学進学者に対して授業料の減免などを始め、大学教育の無償化を目指す方針ということです。 この政策は間違っていると思います。 2017年3月の高校卒業生107万5千人のうち、大学・短大進学 […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け大学入学=就職活動です 経団連の会長が就職採用活動の指針(採用指針)の廃止を言い出し、賛否が渦巻いています。採用指針は、大学や政府の要請に答えて経団連が定めてた採用活動に関する指針であり、経団連加盟約1400社に向けた指針です。この指針では、大 […]