2018年6月27日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 yata-calas 我想空気を読む社会の行き詰まり 日本社会は空気を読めないとうまく生きていけない社会です。人が集まったら常にその集団の中でふさわしい行動や発言が求められます。そこでは自分の個性は差し置いて、長幼の序や社会的序列の尊重、あるいは中心人物を心地よくさせること […]
2018年6月25日 / 最終更新日 : 2018年10月14日 yata-calas 我想世帯購読率69%の新聞がなぜ軽減税率? 新聞の発行部数の減少が止まりません。日本新聞協会の調査データを見ると、一般紙の発行部数は2000年の4,740万部から2017年には3,876万部と18.2%減少しています。世帯購読率は2000年のほぼ100%から201 […]
2018年6月22日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 yata-calas 我想社外取締役、一線を退いた人は避けるべき 現在日本の企業統治においては、社外取締役を増やす方向にあります。これは、社内からの就任では、社長などの先輩取締役に遠慮し、主体的な意見を述べることや判断することができず、不祥事を防げないという考えに基づくものです。これは […]
2018年6月20日 / 最終更新日 : 2018年6月20日 yata-calas 我想一生独身者は賃貸が良い 男性でも女性でも一生独身者(単身世帯)が増えてきました。それでもどこかで自宅を買おうか迷うものです。自宅を買うとなると一戸建てよりマンションが多いと思います。一戸建ては家族で住む間取りになっており、単身世帯向きではないか […]
2018年6月15日 / 最終更新日 : 2018年6月15日 yata-calas 我想定年延長、厄介者扱いは必至 2025年から雇用義務が65歳に延長される(定年延長)ということで、大企業などでは実施計画を発表するところが出てきました。公務員なら給料は税金なのでなんら問題なく実施されるでしょうが、民間企業の場合、給料は利益が原資なの […]
2018年6月14日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 yata-calas 我想地方への移住促進よりも都会への人口集中が得策 日本の人口は2015年度の約1億2700万人から2065年には約8800万人まで減少すると予想されています。これは今の死亡と出生率に基づいて計算していますから、かなり正確な予測だと思われます。この予測に基づくと、住む人が […]
2018年6月11日 / 最終更新日 : 2018年6月11日 yata-calas 我想新聞は自社利益実現のための広報誌 最近は新聞の発行部数が減っているようですが、まだ多くの人が新聞を購読していると思います。しかし、新聞は、新聞社が自社の利益実現を図るための広報誌であることを良く認識しておく必要があります。 根拠を挙げます。まず、新聞は消 […]
2018年6月8日 / 最終更新日 : 2018年6月8日 yata-calas 我想就職はコネがものを言うのは当たり前 今年の学生の就職決定状況は好調のようで、すでに6割は内定しているという報道です。経団連の指針によると6月から面接などの選考開始、決定は10月以降ということですが、早く優秀な学生を確保したい企業、早く希望の会社への就職を決 […]
2018年6月7日 / 最終更新日 : 2018年6月7日 yata-calas 我想サマータイムを導入してみよう もうすぐ夏至ですから、明るくなるのが早いし、暗くなるのが遅いです。福岡だと朝5時くらいから明るくなり、夕方7時半くらいから暗くなる感じです。明るい時間帯が約14時間あります。東京だと約1時間の違いがありますから、朝4時く […]
2018年6月6日 / 最終更新日 : 2020年11月15日 yata-calas 我想土地所有権放棄制度で営農面積の拡大を 政府は、土地所有権放棄制度の検討に入ったとの報道がりました。ぜひ必要だと思います。私がこの制度で実現を期待するのは、農業従事者の営農面積(経営規模)の拡大です。今後人口が減少し、日本の人口は、50年後現在の12,000万 […]