2020年11月27日 / 最終更新日 : 2020年11月27日 yata-calas 政治の話大阪市の総合区導入は維新の選挙にはマイナス 大阪市の松井市長が来年の2月の府議会に総合区設置の条例を出す考えのようです。総合区とは、今の大阪市内24区を8区に括り直し総合区とし、総合区内の行政はできるだけ総合区で企画・立案・処理できる体制とするものです。具体的には […]
2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年11月27日 yata-calas 政治の話若手官僚の退職増加、行き着く先がいかさま師では夢も希望もない 人事院の調査によると、自己都合を理由とした20代の国家公務員総合職の退職者数が2019年度87人に上り、6年前の21人から4倍超に増加したという報道です。30歳未満の中で「辞める準備をしている」「1年以内に辞めたい」「3 […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2022年2月22日 yata-calas 政治の話大病院初診料7000円に引き上げは開業医救済策 厚生労働省が紹介状なしの大病院の初診料を現行5,000円から7,000円に引き上げる検討していると言う報道です。現在、紹介状なしで大病院を受診した場合、1~3割の窓口負担とは別に、初診で5,000円以上を追加で支払う必要 […]
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2020年11月19日 yata-calas 政治の話コロナ失業者向けの住宅と食事の提供が必要です コロナで生活が困難になる人が続出しています。深刻なのはお客が減った飲食店や観光従事者ではないでしょうか。これらの人々はその日暮らしで余り貯えがなく、売上の減少が即生活困難につながるように思われます。また大企業などの契約社 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 yata-calas 政治の話自民党と維新のオセロゲームが始まる 菅政権の誕生から2カ月が過ぎ、70%を超えていた支持率も50%台に落ち着いてきたようです。コロナの第3波やコロナによる経済活動の低迷から今後企業がリストラに着手し、失業者が増大することは確実です。その結果社会不安が増し、 […]
2020年11月11日 / 最終更新日 : 2020年11月11日 yata-calas 政治の話自治体システム、政令指定都市が分担して開発すればよい 内閣官房の向井治紀IT総合戦略室長代理は11月4日、日本記者クラブで会見し、「デジタル庁が自治体全体のシステム基盤をつくり、自治体に使ってもらうことを考えるべきではないか」 「国が(基盤を)つくってしまえばいい。乗りたい […]
2020年11月10日 / 最終更新日 : 2020年11月10日 yata-calas 政治の話大阪都構想住民投票、公明党はパンドラの箱を開けたかも 今回の大阪都構想住民投票で私が注目したのは、都構想を支持した公明党支持者の半数程度しか賛成の投票をしなかったと思われることです。そしてこれが否決を決定付けたと思われます。これについて橋本弁護士がテレビで、「公明党はうまく […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2020年11月9日 yata-calas 政治の話大阪都構想否決でも次の総選挙で維新は大躍進 現在日本のメディアは米国の大統領選挙の話題で一杯です。米国大統領選挙をこれだけ取り上げるのならば、大阪都構想住民投票ももっと取り上げて良かったと思います。大阪都構想が出てきたのは、表面的には2重行政の解消と言っていますが […]
2020年11月6日 / 最終更新日 : 2020年11月6日 yata-calas 政治の話地方交付金には競争原理の導入が必要 今年年末の国債残高は1,000兆円を突破し、GDP比200%を突破すると予想されます。世界に例を見ない割合であり、日本が今後どうなるのか世界の財政専門家が注目するところです。果たして世界の一部の学者が言っているように、国 […]
2020年11月3日 / 最終更新日 : 2020年11月3日 yata-calas 携帯電話携帯料金値下げ空振り、菅政権にとって致命傷になる 10月28日、政府の携帯料金値下げ要請に対してソフトバンクとKDDIは、それぞれワイモバイルとUQモバイルにデータ容量20Gバイトの料金を設定すると発表しました。ワイモバイルが4,480円、UQモバイルが3,980円の料 […]