2018年9月18日 / 最終更新日 : 2018年9月22日 yata-calas 加藤清正加藤清正、故郷に錦を飾った名古屋城普請 現在山岡荘八「徳川家康」全26巻を読み進んでおり、22巻まで読み終わりました。私は、昨年1年間、加藤清正(以下清正)について調べて、今年の2月にその結果を「昭君之間のミステリー」という題でネットに掲載しました。こういうこ […]
2018年7月20日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 yata-calas 加藤清正清正の風下に置かれ続けた名門細川家の憤懣 熊本藩細川家は、1632年の加藤家お取り潰し後初代細川忠利が豊前小倉藩から着任したことから始まり、廃藩置県の1871年まで約240年続いた名門大名家です。細川家は、室町時代の管領細川家の分家筋に当たり、実質的初代の細川藤 […]
2018年7月14日 / 最終更新日 : 2018年8月24日 yata-calas 熊本のこと青春の3333段の石段 熊本県の美里町に3333段という日本1の石段があります。この石段は、標高957mの大行寺山にある大恩教寺釈迦院というお寺の参詣道だったものを、地域振興の目的で整備されたものです。登り始め地点の標高が240mで、3333段 […]
2018年7月9日 / 最終更新日 : 2018年10月12日 yata-calas 熊本のこと「熊本モンロー主義」の克服が必要では? 熊本県人の気質は、肥後もっこすとか肥後の引き倒しとか言われ、あまり芳しい印象がありません。私は同じ熊本県人としてこのブログ(2018年5月31日付)で、肥後もっこすとは、小異をもって自己アイデンティティとしているのであり […]
2018年7月3日 / 最終更新日 : 2018年8月24日 yata-calas 熊本のこと九州は早期に道州制に移行すべき 九州は早期に道州制に移行すべきだと思います。理由は、間違いなく訪れる人口減少による九州の地盤沈下を少しでも食い止めるためです。日本の人口は2015年の1憶2,700万人から2065年には約8,800万人に減少することが予 […]
2018年6月18日 / 最終更新日 : 2020年2月4日 yata-calas 学生さん向け九州の国立大学は1つに統合を 経団連は6月13日、国立大学の数と規模を適正化し、大学の質の向上や国際競争力を高めるべきとする大学改革に向けた提言をまとめた、との報道がありました。至極当然な提言だと思われます。日本の人口が2015年の1億2700万人か […]
2018年6月4日 / 最終更新日 : 2020年3月22日 yata-calas 熊本のこと熊本県・市は復興予算バブル? 熊本県は熊本市出身の漫画家尾田栄一郎氏の人気漫画「ワンピース」の主人公ルフィの銅像を1300万円かけて熊本県庁のプロムナードに造る計画を発表したという報道です。これに対してネット上では疑問が噴出しているようです。疑問の1 […]
2018年5月31日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 yata-calas 熊本のこと熊本県人は田舎のデカルト? 熊本県人の特徴として、古くから「肥後もっこす」という言葉が使われます。土佐の「いごっそう」、津軽の「じょっぱり」と並び、頑固者の表現となっています。熊本県人の特徴を表す言葉としてそれ以外に「肥後の引き倒し」という言葉もあ […]
2018年5月20日 / 最終更新日 : 2018年8月24日 yata-calas 熊本のこと阿蘇五岳 涅槃像とラピュタの道 先週阿蘇に行ったときに撮った涅槃像に例えられる阿蘇五岳の写真とラピュタの道と言われる阿蘇谷から外輪山に駆け上る道(写真左側の山の斜面に見える細い道)の写真です。この写真を見るとなるほど涅槃像に見えます。阿蘇谷、外輪山と相 […]
2018年5月13日 / 最終更新日 : 2018年8月24日 yata-calas 熊本のこと菊池渓谷 昨日(12日)、熊本市の北にある菊池渓谷に行ってきました。菊地渓谷は、阿蘇の西外輪山の斜面にあります。青森の奥入瀬渓谷に似た渓谷です。春は渓谷と木々の緑、秋は渓谷と木々の紅葉が美しい所です。2016年4月の熊本地震で、遊 […]