2018年9月26日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 yata-calas 加藤清正秀吉の後悔の声が聞こえそうな名護屋城跡 秀吉が1592年4月の朝鮮出兵の、と言うより明征服の本部として築城した名護屋城は、佐賀県唐津市の西部の玄界灘に突き出た波戸岬の丘陵(標高約90m)にあります。両側がフィヨルド風の入り江になっていて、多くの船を係留でき、朝 […]
2018年9月25日 / 最終更新日 : 2024年9月16日 yata-calas 加藤清正熊本藤崎八幡宮の秋祭りがボシタ祭りと言わなくなった訳 熊本市の藤崎八幡宮は熊本を代表する神社です。そこの秋のお祭りは、5日間に渡り行われる伝統的なお祭りで、今年は9月13~17日に行われたようです。。私が熊本に住んでいた頃にはボシタ祭りと言われていて、最近まで今でもボシタ祭 […]
2018年9月24日 / 最終更新日 : 2018年9月24日 yata-calas 草花白い彼岸花 白い彼岸花を見つけました。赤い彼岸花に比べ花から出ているひげ状のものが長く、花びらも少ないような・・。近くには赤い彼岸花もあるので彼岸花だと思いますが・・。
2018年9月22日 / 最終更新日 : 2018年9月22日 yata-calas 室見川室見川土手の彼岸花、見頃! 室見川土手の彼岸花が見頃です。写真は室住団地桜並木沿いの土手です。地下鉄室見駅から直ぐの室見川遊歩道を南(山側)に2~3km行った土手で見られます。ハイキングでも良し、サイクリングでも良しの距離です。この連休の観賞がお薦 […]
2018年9月22日 / 最終更新日 : 2018年9月22日 yata-calas 室見川室見川 葦の穂が出揃う 室見川の葦の穂が出揃いました。ススキの穂に似ていますが、葦の方が個性が強いような感じがします。地下鉄室見駅から2~3km南の室見川遊歩道沿いにありますので、見たことがない人は一度見てみて下さい。
2018年9月21日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 yata-calas 我想京大吉田寮、古き良き時代の歴史遺産 京大吉田寮生が大学から建て替えのため退去を求められ、これに反対する寮自治会と揉めているという報道がありました。京大吉田寮と言えば北大恵迪寮と並ぶ歴史的な大学寮です。私も寮生活を経験しましたが、50歳以上の国立大学卒業者で […]
2018年9月20日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け大学無償化でなく進路の多様化を進めるべき 政府は、2020年より低所得世帯の大学進学者に対して授業料の減免などを始め、大学教育の無償化を目指す方針ということです。 この政策は間違っていると思います。 2017年3月の高校卒業生107万5千人のうち、大学・短大進学 […]
2018年9月18日 / 最終更新日 : 2018年9月22日 yata-calas 加藤清正加藤清正、故郷に錦を飾った名古屋城普請 現在山岡荘八「徳川家康」全26巻を読み進んでおり、22巻まで読み終わりました。私は、昨年1年間、加藤清正(以下清正)について調べて、今年の2月にその結果を「昭君之間のミステリー」という題でネットに掲載しました。こういうこ […]