2018年10月18日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け基礎研究の成果を大学に還元する仕組みとしてのロイヤルティ契約 京都大学の本庶先生がノーベル医学生理学賞を受賞して、日本人の受賞者は27人(国籍別では24人)となりました。内訳は物理学賞11人、化学賞7人、医学生理学賞5人、文学賞3人、平和賞1人です。最近は、iPS細胞の山中教授、オ […]
2018年10月17日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け就活ルールを望む学生は、企業が求める人財ではない 経団連が就活ルール(協定)の廃止を正式に決定したとのことです。当たり前のことだと思います。そもそも就活ルールには合理性がありません。企業は激しい競争をしているのに、新卒学生の採用に関しては、各社一斉に開始しましょうね、と […]
2018年10月16日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け医学部入試問題、新聞の書き方に問題あり 最近また医学部入試問題がニュースを賑わしています。文部科学省が東京医科大学入試不正問題を受けて全国の医学部に対して実施した調査の結果、私大数校に不適切な選抜方法の疑いがあったという報告に基づいてのことのようです。不適切な […]
2018年10月15日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 yata-calas 加藤清正徳川家康、鯛の天ぷら殺人事件 元和2年(1616年)4月17日、徳川家康は75歳の生涯を閉じます。徳川家康がタカ狩りに行っていた駿河田中の番城で嘔吐を催し倒れたのは元和2年1月22日の午前2時頃です。その前日21日の晩、久しぶりに長崎から御機嫌伺いに […]
2018年10月13日 / 最終更新日 : 2018年10月14日 yata-calas 草花セイダカアワダチソウ セイダカアワダチソウは、川の土手などで異常に繁殖し、景観を邪魔する外来の迷惑草だと思っていましたが、花は鮮やかな黄色で綺麗です。
2018年10月12日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 yata-calas 学生さん向け大学の合格基準は「社会に出て活躍できる人物かどうか」 最近、私立大学を中心に大学の合格基準が変わってきているようです。入試によって学力の高い者を合格させるやり方から、社会で活躍できそうな人物を合格させるやり方になっています。例えば、私大の雄慶応大学を見ると、入学者のうち4割 […]
2018年10月11日 / 最終更新日 : 2018年10月11日 yata-calas 関西のこと京都の強みは歴史軸があること 10月3日森記念財団都市戦略研究所が実施した日本国内の都市ランキングで、京都がトップだったとの報道がありました。これは、日本の72都市について、統計資料に基づく83指標の定量データと居住者へのアンケートに基づいて、「経済 […]
2018年10月10日 / 最終更新日 : 2024年9月28日 yata-calas 大学授業料無償化私立中高は才能教育の場。無償化すべき。 現在、子供たちの進路が最初に分かれるのは、中学校に進学するときです。私立中高進学への進学が難関大学への進学に有利なのは周知の事実です。そのため、東京などでは、小学六年生の5人に1人は私立中学を受験していると言います。東大 […]
2018年10月9日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 yata-calas 加藤清正山岡荘八「徳川家康」26巻読了! 10月5日、今年の5月から読み始めた山岡荘八「徳川家康」26巻を読み終わりました。大体週1巻(文庫本約500ページ)のペースで読んだことになります。書店の文庫本コーナーで一番長い書列になっていて、まさかこれを読みにかかり […]