2018年10月18日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け基礎研究の成果を大学に還元する仕組みとしてのロイヤルティ契約 京都大学の本庶先生がノーベル医学生理学賞を受賞して、日本人の受賞者は27人(国籍別では24人)となりました。内訳は物理学賞11人、化学賞7人、医学生理学賞5人、文学賞3人、平和賞1人です。最近は、iPS細胞の山中教授、オ […]
2018年9月21日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 yata-calas 我想京大吉田寮、古き良き時代の歴史遺産 京大吉田寮生が大学から建て替えのため退去を求められ、これに反対する寮自治会と揉めているという報道がありました。京大吉田寮と言えば北大恵迪寮と並ぶ歴史的な大学寮です。私も寮生活を経験しましたが、50歳以上の国立大学卒業者で […]
2018年9月20日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け大学無償化でなく進路の多様化を進めるべき 政府は、2020年より低所得世帯の大学進学者に対して授業料の減免などを始め、大学教育の無償化を目指す方針ということです。 この政策は間違っていると思います。 2017年3月の高校卒業生107万5千人のうち、大学・短大進学 […]
2018年9月14日 / 最終更新日 : 2018年9月14日 yata-calas 我想70歳まで働くの? 政府は、企業に社員が希望したら70歳まで雇用する義務を課す法律の制定を検討していると言う報道です。これは、企業にとっても70歳まで働く人にとっても大変な世の中になるという感じがします。 先ず企業ですが、今決まっている65 […]
2018年9月13日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 yata-calas 我想テレビはネットに追いやられる 最近テレビを付けてもせいぜい30分で切ってしまいます。そしてネット閲覧をします。以前テレビは、お茶の間では点けっぱなしで、生活のバックグラウンドミュージックだったのに、今は騒音と感じるようになりました。内容的も朝や昼のワ […]
2018年9月12日 / 最終更新日 : 2018年9月12日 yata-calas 我想中央官庁の幼稚化が進んでいる この8月、中央省庁が障害者雇用数を水増ししてことが判明しました。27省庁で3460人水増していたということです。これは障害者雇用促進法が定める障碍者の法定雇用率をクリアしたように見せかけるために行われたようです(昨年6月 […]
2018年9月11日 / 最終更新日 : 2018年9月11日 yata-calas 我想報道に中立はありえない 女子体操選手にコーチが暴力をふるっていたとして追放になり、それに対して当該暴力を受けた女子選手が女子強化本部長にパワハラを受けたと告発した事件がワイドショーやマスコミを賑わしています。 女子選手の記者会見後、女子強化本部 […]
2018年9月7日 / 最終更新日 : 2018年9月7日 yata-calas 我想ビール離れはアルコール離れ 最近のオリコンの記事にビール会社が若者のビール離れを防ぐために、いろいろ味覚の違うビールを売り出しているとの記事がありました。 これは今年の四月から酒税法が改正になり、ビールの原料の定義が変わったことが原因だそうです。従 […]
2018年9月4日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向けパワハラ批判、損をするのは若者 最近パワハラが問題になっています。女子レスリング問題で強化本部長のパワハラが第三者委員会で認定されて、処分されたことから、地位の低い者でもパワハラを訴えれば地位の高い者をやっつけられるという風潮がでてきたように思います。 […]
2018年8月31日 / 最終更新日 : 2018年8月31日 yata-calas 我想先ずは交代でサマータイムを経験してみよう サマータイムの導入について賛否が渦巻いています。そもそも動機が東京オリンピックのためというのが反対論を大きくしているような気がします。私も東京オリンピックのためで2年間限定なら反対です。それに時間を2時間も進めるのは反対 […]