2024年2月13日 / 最終更新日 : 2024年2月13日 yata-calas 学生さん向け法科大学院は司法試験合格後の入学とすればよい 2月1日法務省の発表によると、2023年度の司法試験予備試験コース(以下予備試験)の最終合格者は479人だったということです。2023年度は予備試験を1万3,372人が受験し、昨年7月の短答式を2,685人、9月の論文式 […]
2024年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yata-calas 政治の話岸田首相で6兆8千億円の負担増加 岸田首相は衆議院予算委員会で、子ども・子育て政策(以下子ども政策)の財源として創設する「支援金制度」による国民負担について、「粗い試算として申し上げれば、支援金の総額を1兆円と想定する2028年度の拠出額は、(医療保険) […]
2024年2月9日 / 最終更新日 : 2024年2月10日 yata-calas 経済の話予備自衛官を増やすには企業の協力が不可欠 能登地震では派遣自衛隊員の少なさが問題になりましたが、災害対応を自衛隊に頼る現状は問題があります。自衛隊は防衛が本来任務であり、自然災害への派遣はできるだけ控えるべきなのは当然です。そのために自治体に危機管理担当者を置き […]
2024年2月8日 / 最終更新日 : 2024年2月8日 yata-calas 我想ブロックごとに自然災害即応センターが必要 今年正月に能登地震が発生しましたが、対応は十分とは言えませんでした。大規模な地震は2000年以降2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震に次ぎ3回目ですが、毎回初めてのようにバタバタした対応になっています。これは対 […]
2024年2月7日 / 最終更新日 : 2024年2月7日 yata-calas 我想能登地震で分かる国民自然災害保険制度の必要性 今年の正月に発生した能登地震では238人が死亡(1月31日時点)し、損壊した家屋は約4万8,000個となっています。地震により100人を超える死者が出たのは熊本地震(276人)以来だそうです(ただし東日本大震災では津波で […]
2024年2月6日 / 最終更新日 : 2024年2月6日 yata-calas 経済の話賃上げと同時に利益配分の見直しが必要 今年の春闘では昨年を上回る賃上げが実現しそうです。大手企業は5%を上回る賃上げを実施すると思われます。これは物価水準が上がったことや円安の影響でドルベースで見た日本の賃金が安くなり、海外子会社や海外の同業他社との賃金格差 […]
2024年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月5日 yata-calas 政治の話麻生氏は政治マーケティングの天才 上川外相に対する自民党の麻生副総裁の発言が新聞・テレビ・ネットを賑わしています。しかしこれほど馬鹿げた話題はありません。なぜなら言われた本人(上川外相)にはメリットしかないからです。この発言のおかげで上川外相は日本全国で […]