2022年5月25日 / 最終更新日 : 2022年5月25日 yata-calas 経済の話楽天モバイルの使命は終わった 5月13日、楽天モバイルが突然1Gまで無料の料金制度を廃止し、3Gまで1,078円の料金とすると発表しました。楽天モバイルの加入者数はMVNOを含め約550万人となっていますが、この内100~200万人はこの無料会員では […]
2022年5月24日 / 最終更新日 : 2022年6月17日 yata-calas 熊本のこと熊本県教育委員会の課題は総学習時間を東京並みに確保すること 5月20日の熊本日日新聞によると、熊本県教育委員会は県立高校に朝課外の廃止を検討するよう要請(指示)したということです。 朝課外は、教育課程に基づかない非正規の授業で、通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろから45 […]
2022年5月23日 / 最終更新日 : 2022年5月23日 yata-calas 経済の話サムスン電子平均年収1.440万円が示す韓国の実力 5月13日日経が韓国で賃金引き上げのドミノ現象が起きていると報じました。サムスン電子の国内従業員約11万人の平均年収が前年度比約13%増の約1,440万円に達し、他社も負けずに追随しているということです。そのためボーナス […]
2022年5月20日 / 最終更新日 : 2022年5月20日 yata-calas 経済の話不正と手抜きはデジタル化で防止できる 近年日本の製造業で検査や製造方法、品質、認証などの不正が相次いで明るみに出ています。 今年を見ても2月小林化工、3月日医工・東洋紡・日野自動車、4月三菱電機で明らかになっています。この結果小林化工は営業譲渡で廃業に追い込 […]
2022年5月19日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 yata-calas 政治の話岸田政権は「製造業の強化」の一択でよい 岸田文雄首相は5日、英国の金融街シティーで講演し政権が掲げる経済政策「新しい資本主義」を実現する中で、「資産所得倍増を実現する」と表明したということです。 岸田首相が言う資産所得とは、労働の対価である給料とは異なり、株式 […]
2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月26日 yata-calas NHK受信料NHK職員有志が発表すべきはスクランブル化移行プラン NHK職員有志が「文藝春秋」6月号で「前田会長よ、NHKを壊すな」と題したレポートを発表したということです。レポートの中で職員有志は「NHKとは受信料で成り立つ、国民にとっての共有財産であると信じています。公共放送である […]
2022年5月17日 / 最終更新日 : 2022年5月17日 yata-calas 学生さん向け課外授業止めるのならネット学習環境を整備すべき 最近いくつかのマスコミが九州の高校での朝課外の問題を取り上げています。特に熱心なのが毎日新聞です。毎日新聞では宮崎県駐在の記者が宮崎県の高校の朝課外の問題点を取り上げ、廃止へと誘導しています。 朝課外は、教育課程に基づか […]
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題「日銀は政府の子会社」というより「財務省国債買入局」 5月9日安倍元首相が大分県での講演で、「日銀は政府の子会社」と述べたことが問題になっています。安倍元首相は 次のように述べたということです。 「1,000兆円ある(日本の)借金の半分は日本銀行が買って回っている。日本銀行 […]