2018年8月4日 / 最終更新日 : 2018年8月4日 yata-calas 室見川室見川の葦 室見川の土砂堆積地に葦が群生していてます。葦が生えている川は最近珍しいと思います。これがあるため、室見川は野鳥や魚が豊富だと思われます。 […]
2018年8月3日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 yata-calas 関西のこと大阪は同化力、東京は止揚力 大阪と東京の違いに興味があります。共に日本を代表する大都市でありながら、相当違うのです。私は若い頃仕事で東京に10年間住んだ後、大阪に2年間住んだことがあります。分析力が必要な仕事をしていた関係で、この違いを明確化できな […]
2018年8月2日 / 最終更新日 : 2018年11月11日 yata-calas 学生さん向け学生の皆さん、会社の仕事は団体競技ですよ 今年は会社が就職の内定を出すのが早いようで、もう多数の学生さんが内定を得ているようです。まだ内定していない学生さんは焦りが出てくる頃でしょうが、この人手不足の世の中、必ず決まりますから頑張って下さい。 さて、会社員として […]
2018年8月1日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 yata-calas 我想退官後に見返りを得る方式が官僚悪事の主流 最近は官僚の不祥事が多発しています。財務省の文書改ざん事件から文部官僚の贈収賄と氷山の一角のような様相です。文書改ざん事件は不起訴処分でしたが、実質的には起訴すべき事件でありながら、政府官邸の圧力で不起訴になったものでし […]
2018年7月31日 / 最終更新日 : 2018年7月31日 yata-calas 我想エスカレーターはやっぱり左立ち右開け! 日本ではエスカレーターの乗り方に2つの方式が併存しています。東京など大部分の地域が左側に立ち、右側を急ぐ人のために開ける方式(東京方式)で、関西を中心とした一部の地域が右側に立ち、左側を急ぐ人のために開ける方式(関西方式 […]
2018年7月30日 / 最終更新日 : 2018年9月14日 yata-calas 我想懲戒処分の効力を否定する「人事権は俺にある」 7月27日、麻生財務大臣は財務省人事を発表しました。その中には、6月に理財局の文書改ざん事件で当時の文書管理責任者として厳重注意の懲戒処分を受けた岡本主計局長の財務次官への昇格が含まれていました。この人事に対して記者から […]
2018年7月29日 / 最終更新日 : 2018年7月29日 yata-calas 室見川5羽の鷺の家族 室見川で見かけた5羽の鷺の家族です。マガモの家族は見かけますが、鷺の家族は見たことがありませんでした。まるで人間の5人家族みたいな様子です。
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 yata-calas 室見川室見川の鷺 ダイサギ ゴイサギ 室見川は水深20~30㎝のところが多いので、ダイサギがよく川を歩き回り餌の魚をとっています。鳥目なのに夕方少し暗く […]
2018年7月27日 / 最終更新日 : 2020年8月11日 yata-calas 我想新聞、一般紙は成り立たない? 日本新聞協会の販売部数の統計では、大きく一般紙・スポーツ紙に分けており、いずれも大きく部数を減らし続けています。そのうち一般紙は2000年の47百万部から2017年には約39百万部へと約18.2%も減らしています。世帯数 […]
2018年7月26日 / 最終更新日 : 2018年8月24日 yata-calas 関西のこと個人が生き生きしているのは関西 東京に10年近く住んだ後、仕事の関係で大阪に2年住みました。そこで東京と大阪の違いに気付いたことがあります。最初に気付いたのは、大阪の人の相手を見る視線がまっすぐなことです。道を歩いていて目が合う視線が真っすぐです。言っ […]