2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 yata-calas 経済の話トヨタが現代自動車に抜かれる日 2月8日、韓国の現代自動車(ヒョンデ)が日本で販売を再開したという報道です。ヒョンデは2009年販売不振により日本での乗用車販売から完全撤退しており、12年ぶりの再参入ということです。販売車種は電気自動車(EV)のアイオ […]
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月13日 yata-calas 学生さん向け日テレ桝アナ転職で分かる東大農学部の特殊性 日テレの人気アナ桝太一さんが同志社大学ハリス理化学研究所の助教に転職することが話題になっています。40歳という社会人人生の分岐点で、年収2,000万円を超えるサクセスロードを降りて、年収半分以下の未開の職業に転じるという […]
2022年1月26日 / 最終更新日 : 2023年1月29日 yata-calas 日銀と国債問題日銀は物価2%上昇よりGDP5%上昇を目標にすべき 総務省が1月21日発表した2021年12月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が100.0となり、前年同月比で0.5%上昇、4カ月連続でプラスとなったという報道です。12月分 […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2022年1月21日 yata-calas 経済の話瓦版を廃業に追い込んだ新聞が瓦版の立場に 日本新聞協会の資料によると2021年10月末時点での一般紙の発行部数(購読部数)は30,657千部となり、前年同期より1,794千部、5.5%減少したようです。この結果一世帯当たりの一般紙購読割合は0.53となっています […]
2022年1月20日 / 最終更新日 : 2022年1月20日 yata-calas 経済の話中国が資本主義で日本は社会主義だった!? 日本は1990年代のバブル崩壊以降所得が殆ど上がっていません。その中で消費税などの税金、年金掛け金や健康保険料などの公的負担金は上がっており、所得に占める公的支出の割合は45%に達しているということです。 バブル崩壊まで […]
2022年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月14日 yata-calas 学生さん向けメガバンクに就職すれば一生安泰な訳 地方にいると三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行というメガバンクの支店が少なく、その凄さを実感することはないと思います。地方には地方の雄と言われる地銀があり、地方経済に圧倒的影響力を持っています。従って地方の大学生に […]
2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 yata-calas 経済の話京都の企業が強いのは基礎研究重視の文化があるから 日本で大企業が多い地域と言えば東京、大阪、愛知、神奈川、兵庫辺りになると思いますが、強い企業が多いという地域という観点で見れば京都が挙げられます。 京都の企業と言えば、京セラ、村田製作所、日本電産、任天堂、オムロン、ロー […]
2022年1月11日 / 最終更新日 : 2022年1月11日 yata-calas 経済の話70歳雇用義務化が企業の正社員削減を招く 東京商工リサーチによると、2021年に希望退職を募った国内の上場企業が80社以上になったということです。コロナ禍が直撃した2020年は93社で、2年連続で80社以上となるのはリーマン・ショック後の2009年、2010年以 […]
2022年1月3日 / 最終更新日 : 2022年1月3日 yata-calas 経済の話賃金引上げには豊田社長の報酬を20億円超にする必要がある 岸田政権が賃金引上げに力を入れています。11月15日には荻生田経産大臣が経団連の十倉会長に2022年の賃金引上げを要請しています。十倉会長は「一律ということはできないが、賃金決定の大原則に基づいて、賃上げのモメンタム(勢 […]
2021年12月29日 / 最終更新日 : 2024年6月19日 yata-calas 学生さん向け幸運の女神には前髪しかない? 私は長年投資の仕事をやっていました。投資と言っても上場企業への投資ではなくベンチャー企業への投資です。私がこの仕事に就いたときは、まだ上場していない中堅企業がたくさんあり、ベンチャー投資とは言いながら実体は上場できるけど […]